共生社会講演会「まりあ食堂の取り組み」で活動を発表しました

以前よりボランティア活動でお世話になっている「まりあ食堂」。月に1度の活動日には多くの生徒がお世話になっております。運営の皆様を始め、関わっておられる皆様が優しく応援してくださるまりあ食堂での活動は、一ツ星生にとって、初めてのボランティアとしても人気があります。

そんな「まりあ食堂」の取り組みが、片瀬公民館事業「共生社会の講演会」のメインテーマとして取り上げられました。当日は、地域の皆様に加え、多くの一ツ星生も参加しました。

「まりあ食堂」についてのご紹介を少し。「まりあ食堂」は2016年から片瀬カトリック教会にて毎月第1木曜日に片瀬地域と協会の有志の皆様で開催されているこども食堂です。「食」を通して地域のこどもの育ちを見守る場、こころとからだの健康を育む場といったコンセプトをもとに運営されています。食事(現在はお弁当)やパントリー、子どもの遊び場が提供されており、毎回多くの方がいらしています。こどもだけでなく、その保護者も利用できます。

また、ボランティアについても「できるときに、できる人が、できることを」をコンセプトに運営されているので、「まりあ食堂」に訪れた人は誰でもほっとできる場所となっています。

(公式フェイスブックはこちら  → https://www.facebook.com/mariashokudou/ )

今回の講演の前半はまりあ食堂を運営されている3名の皆様による活動のご紹介、中盤は光栄なことに、「まりあ食堂」でのボランティア活動紹介として、一ツ星生にも発表の機会をいただきました。そんな発表者を応援するために駆けつけてくれた生徒も大勢おりました。

「まりあ食堂」の鳥生さんからこれまでの経緯や活動目的を伺い、初めて運営の皆様の参加者へのお心遣いや思いを知った生徒も多く、改めてこの活動に参加させていただいていることに感謝しました。

また、相澤さんと柳田さんからのメッセージもとても励みになりました。「時代に合わせて活動をアップデートさせていく」というお話は一ツ星生にとっても今後生きる上で大事な軸となると思います。

そしていよいよ一ツ星生の発表。生徒たちは多少緊張が感じられたものの、しっかりと発表することができました。今回の一ツ星生は『「まりあ食堂」とは自分にとってどんな場所か』をまとめて発表しました。

☆「自分の苦手を好きにしてくれた場所」

☆「助け合いの輪が広がる場」

☆「一歩一歩を優しく後押ししてくれる場所」

☆ 「大きく成長させてもらえた、大切な居場所」

初めてのボランティア活動として「まりあ食堂」に参加したことがきっかけで自信がつき、その後いろいろと積極的に挑戦できている一ツ星生やここでの活動を通して進路を決めた一ツ星生、苦手だった子どもとのかかわりが好きになった一ツ星生など、皆「まりあ食堂」との出会いで大きく成長することができました。

終盤は、藤沢市社会福祉協議会CSWの清水さんの楽しい進行に合わせて参加者の皆様と小グループに分かれて、まりあ食堂について、そしてボランティア活動について語りました。今回の講演がきっかけで、ボランティア活動に意欲を持った方もおられたり、これまでの活動についての情報共有をしてくださったりと世界が広がりました。

集まってくださった皆様の温かい雰囲気の中、無事講演会は終了いたしました。このような機会をくださった片瀬公民館の皆様を始め、お集まりくださった皆様、本当にありがとうございました。

そして、「まりあ食堂」の活動に参加させていただいてから3年目春、こうして皆様と活動についての発表会にご一緒させていただけたことを心より嬉しく思います。

これからも「まりあ食堂」の皆様のお志を大切にしながら活動に参加させていただきますので、引き続き、よろしくお願いします!

番外編:発表までの一コマ

この機会に日頃の感謝の気持ちを「まりあ食堂」の皆様に伝えたい!と直前まで練習に励む一ツ星生。素晴らしい発表でした!